【ダウンロードできる】正しいブログの書き方がわかるテンプレートだよ!

こんな経験、ないでござるか?
殿
書きたい記事も決まっているし、タイトルも出来上がっているのに、何から書き始めたら良いのか分からずに、パソコンの前で無意味な時間を使ったこと。
書いている途中に、
はて?私は一体何を書きたかったんだっけ?
まさこ
と、途中まで書いた文章を最初から読み直して、何度も訂正したこと。
- ブログで記事をたくさん書いているのに、全く検索上位には入らない。
- PV数が全然伸びない。
- 自分の書いた文章が好きになれない・・・
せっかくキーワードチェックやライバルチェックをして、良い感じのキーワード選定をしているのに、記事の内容も良いものを書いているのに・・・
もったいないなぁ。と思う記事を何度も目にしたことがあります。
読者に伝わる記事を書くためには、
- ペルソナ設定をし、小見出し・本文の中で伝えたいことを的確に絞ること。
- 読者の悩みを解決するタイトル・記事を書くことです。
頭では理解しているけれど、実践している人って少ないのではないでしょうか?
そんな人の為に、入力していくだけで一記事出来上がってしまう。
『ブログの書き方テンプレート』があれば便利だなーと常々思っていました。
- 記事を書くのに毎回時間がかかってしまう人。
- 毎日頑張って記事を書いているのに、なかなか検索上位に入らない人。
そんな方に是非使って欲しいです^^
ブログの書き方:テンプレートで出来ること
『正しいブログの書き方がわかるテンプレート』で出来ることは以下の通りです。
- SEOを意識したタイトルを設定できるようになる
- SEOを意識した記事を書けるようになる
- 読者に伝えたい事を明確に伝えられるようになる
- 全体的にまとまりの良い記事を書けるようになる
- 質の高い記事を作れるようになる
- 読者の満足度を高めることが出来る
す・・・すごいでござる!
殿
WEBの読みやすい構成が自然と身につく!
- タイトル
- リード文
- 見出し
- 本文
- まとめ
をそれぞれ入力できるようになっているので、自然とWEB文章・ブログ記事の構成を身に付けることが出来ますよ!
『正しいブログの書き方がわかるテンプレート』の使い方
ここからは、『正しいブログの書き方がわかるテンプレート』の使い方について具体的に説明していきますね^^
まず、このエクセルシートは6つのシートから構成されています。
【このシートの使い方】
【ペルソナ・タイトル・小見出し入力】
【本文入力】
【コピー】
【参考・接続詞】
【参考・文章の構成】
ココでは、ライティングシートの使い方を順番に説明しています。
使い方が分からなくなった時は、【このシートの使い方】を確認してください^^
SEOを意識して、クリックされるタイトルの付け方
原本はこんな感じです。
まず、検索で狙いたいキーワードを3つ入力します。
※ここでは割愛しますが、キーワード選定は記事を書く上でとても重要です。
ライバルチェック・検索需要などをしっかり調べてキーワードを選びましょう^^
次に、タイトルを決めます。
ここで注意することは、
- キーワードを全て含むこと。
- なるべく狙った
キーワードは出来るだけ左詰めにする事
検索エンジンは検索順位を決める際、タイトルを一番重要視します。
更に検索エンジンは、左から順に優先度を決めるとも言われています。
ですので、タイトルを設定する際にはなるべく、不自然ではない範囲でキーワードを左詰めに、キーワードは全て入れるようにしましょう。
ターゲット(ペルソナ)を設定しよう
各項目に添って入力していきましょう。(性別は選択できるようになっています)
ペルソナ設定することで、記事をより具体的に、親近感のわく文章を書くことが出来るようになります。
見出しで読まれるブログ構成を考えよう
見出しのない記事は読みづらく、わかりにくいです。
ライティングシートでは、効果的に見出しを作れるようになっていますよ!
小見出しでは、記事での必要性が高い順から上に持っていくようにしましょう。
次に「伝えたい事」です。
ここでは一つの小見出し・本文の中で伝えたいことを書きます。
ここを明確にすることで、読者の気持ちに添った、質の良い記事が書けるようになります^^
※この「伝えたい事」は、次シート【本文】下にも反映されるようになっています。
本文にはキーワードを含めよう!
原本はこのような感じになっています。
前のシートで入力したことがこちらに反映されていますので、このシートでは本文を入力するのみとなります。
タイトルが32文字以上になっていれば、文字数欄が赤くなりますので、タイトルを訂正しましょう。
実際に入力してみるとこのようになります。
先ほど説明した「伝えたい事」(緑枠部分)がここに反映されていることがわかります。
本文を書いている時に、「伝えたい事」が常に目に入るようになっているので、迷いのない文章を書くことができます。
赤枠部分には、設定したキーワードが入っているかいないか、分かるようになっています。
キーワードが入っていない場合は
このように、「入っていません」と赤く表示されます。
出だしや小見出し・小見出し本文・まとめには、必ずしもキーワードを入れなければならない。ということはありませんが、検索上位を狙うためにはなるべく不自然ではない形でキーワードを出現させると良いですね^^
(あくまでも不自然ではない範囲なので、キーワードを入れることが難しい場合は、入れなくても大丈夫です)
【コピー】
ココには、タイトル・出だし・小見出し・本文・まとめなど、記事の全てが反映されるようになっています。
↓反映すると、こんな感じになります。
これをセルごとコピーして、ブログの記事作成画面に貼りつけることが出来ます。
貼りつけ後は画像を挿入したり、改行・段落・強調部分など記事を更に読みやすくアレンジしてください^^
付録【参考・接続詞】【参考・文章の構成】
ライティングシートには付録として、記事中で使用できる「接続詞」の一覧と、分かりやすい文章構成の作り方について記載しています。
- 記事を書いていて接続詞に悩んだとき。
- もっと分かりやすい文章を書きたいと思った時。
そんな時の参考にして頂ければ嬉しいです^^
正しいブログの書き方がわかるテンプレートをダウンロードしよう!
- ブログ運営をしているけど、いまいち楽しめない人。
- 記事を書くことが苦痛になってしまっている人。
- 文章の書き方が分からない、満足できる記事が書けない人。
そんな方のお役に、少しでも立てれば嬉しいなと思います^^
ダウンロードは下記ボックスをクリックして下さい。
不明な点や、ライティングシートに不備がございましたら、遠慮なくコメント・メールにてお問合せ下さいね^^
このテンプレートを作るにあたり、チェックボックスの作り方や、キーワード出現の有無を確認できる計算式など、私一人では作れませんでした。
そこでエクセルについてご指導頂いたのが、「創作エクセル工房 素牛庵」の吉井良平さん。
とっても親切丁寧に教えてくださり、エクセルレッスン終了後は完成した「ライティングシート」の再確認までして頂きました。
おっしまーい^^
↓次はコチラの記事がおススメ↓