在宅での仕事は環境づくりから始めよう!作業効率が上がる5つの条件

家で仕事をすると、すぐにこんな格好になってしまって…「自分ダラけすぎw」ってなるんだ高倉さん
在宅で仕事、憧れてたけどいざ始めてみると集中できないまさこ
「自宅で仕事」をするときにダラけてしまうのは、あなたの集中力がなかったりダラけ癖があるのではなく、環境に問題があったりします。
わたしは在宅仕事歴8年になるのですが、自宅で仕事をするときに一番大事なのは『環境作り』だと思っています。今回は『在宅勤務の環境づくり』について解説していきます。

- 自宅がオフィスに「在宅で働く」メリットデメリット
- 在宅勤務の環境作り1:部屋・ワークスペース
- 在宅勤務の環境作り2:時間管理、集中
- 在宅勤務の環境作り3:効率
- 在宅勤務の環境作り4:必要なもの
- 在宅勤務の環境作り5:誘惑の排除
気になるところから読む
自宅がオフィスに!「在宅で働く」メリットデメリット
在宅で働くと
- 通勤しなくていい
- 洋服にそこまで気を使わなくていい(朝の支度時間の短縮)
- 気を使わなくていい
などメリットがとても魅力的に感じますが、デメリットもあります。
- 仕事部屋(ワークススペース)の確保が難しい
- 時間管理が難しい、集中できない
- つい気が抜けて誘惑に負けてしまう
デメリット全てわたしにも当てはまるのですが(集中力のない人間)、これらは『環境を整える』ことで何とかなります。
逆をいうと、『環境が整っていない』と
集中できないまさお
もう寝よう!高倉さん
と誘惑に負けたり集中できなくて、仕事の効率も下がってしまいます。ここからは
『在宅で仕事をする時の環境作り』を5つのテーマに分けて解説していきます
在宅勤務の環境作り1:部屋、ワークスペース
そもそもなぜ家だと集中できないのでしょうか?それは目の前に日常があるからです。
オフィス=仕事(オン)
家=リラックス(オフ)
という構図が知らない間に出来上がっていますし、読みかけの本やテレビ、普段自分が過ごしている物や人に囲まれると、つい意識がそちらへ向いてしまいます。
まずは仕事できるスペースを確保しましょう。殿
部屋が余っていたり、一時的ではなく今後も本格的に在宅で仕事をする場合、仕事部屋を確保するのが一番手っ取り早いと思います。
もし余っている部屋がなかったり一時的なものであれば、ワークスペースを確保すると良いかと思います。わたしもこちらで、部屋は子供部屋として埋まってしまっているし、子供がいる時間に仕事をすることも多々あるため、リビングの一角をワークスペースにしています。
ここからは、部屋・ワークスペースを作るときのポイントについて解説します。
無駄なものは置かない
ごちゃごちゃしていると、それだけで集中できません。
不必要なもので溢れている部屋やデスクだと結局オンオフの切り替えが難しく効率も悪くなってしまいます。
女性だとワークスペースにお気に入りの物を置いたり、色々飾りたくなるかと思いますが、出来るだけシンプルにした方が集中できるのではないでしょうか。
これはわたしが実際使っているワークスペースです。(リビングの一角なので狭い狭い…)
- PC
- ホワイトボード
- 文房具が入っている引き出し
- 書類をまとめたワゴン
上記以外は増えたことがありません。
仕事部屋とかめっちゃ憧れますが、主婦のわたしにはリビングの一角の方が子供の様子も見れるし、隙間時間に作業ができるので助かる面の方が多いような気がします。
デスクと椅子
長時間お世話になるデスクと椅子はこだわるとテンションが上がると思います。
わたしは五人家族なので、家族のライフスタイルに合わせて部屋を模様替えするときがありますので、
- 移動しやすい
- 折りたためる
デスクを使っています。
パイン材の物を使っているのですが、使えば使うほど艶が出て気に入っています。年に2回蜜蝋ワックスを塗ってメンテナンスしています。
椅子も出来るだけ作業用の椅子を使うことをお勧めします。
わたしは以前イームズチェアを使っていたのですが、コロナの影響を受け外出自粛になってから来客がなくなったので、以前使っていたこちらの椅子に替えました(ワークスペースがリビングにあるので、インテリアを気にしてイームズチェアを使っていました。)
やはり作業用の椅子は腰の負担や肩こりがかなり軽減されますね。
コロナが落ち着いて来客が増えてきたら、またイームズチェアに替えようと思います。
在宅勤務の環境作り2:時間管理、集中
在宅で仕事をすると「案外大変だな…」と思うのが時間管理と集中できる環境作りです。
家に家族がいる場合だと本当に大変です。
我が家には中学1年、小学4年、小学1年の子供がいます。今休校中でずっと家にいるのですが、本当に集中できない…!
ですが、仕事は押し寄せてきますので、わたしが行なっている時間管理や集中するコツについてご紹介します。
オンオフの時間をしっかり設定
「仕事しないと!」と焦りながら闇雲に長時間机に向かうよりも、午前中3時間、午後3時間!と割り切って仕事するのも一つの手だと思います。
わたしは
家族が起きてくる前(5時)に起きて1時間半仕事
6時半〜8時 家事
8時〜10時 仕事
10時〜11時 子供の勉強やピアノをみる
11時〜13時 昼食準備、昼食、片付け、お昼寝
13時〜16時 仕事
16時以降は仕事しない
夜9時半にはお布団に入る(夜更かしするとすぐ体調を崩すので、夜は仕事しません)
と決めています。
合計すると作業時間は6時間半ほどです。
ここでのポイントは、オンオフの時間を決めたら、絶対に守ることです。 仕事をしていると、ついあともう少し!と思ってしまったりオフの時間も、「あともう少し…カジサックが観たい!中田あっちゃんのエクストリーム現代史見たい!」と思ってしまうのですが、自分で決めたことを守ることで、士気も上がります。
家族がいて作業に集中できない!という方は、朝時間を活用するのも良いかと思います。
タスクを管理する
自分がやらなければいけないことは何なのか、タスクを把握し管理することも大切だと思います。わたしは『Trello』というツールを使っています。詳しくはこちらの記事に書いていますので、気になる方は合わせてお読みください。
音楽を味方につける
『フリーランス便利グッズ8選』外作業の持ち物もご紹介!でもご紹介しましたが、わたしは作業をするとき毎回同じ音楽を流すようにしています。作業の時に毎回同じ曲を聴くことで『仕事モード』に入りやすくなるからです。私は洋楽(Spotifyに入っている洋楽「Tropical House」)を毎回流すようにしています。
洋楽なので誰が歌ってるのか、何言ってんのかサッパリわかっていません!笑
在宅勤務の環境作り3:意識
在宅で仕事をすると、身だしなみを整えるのが面倒になってしまいます。わたしもパジャマのまま日中作業するときがあったのですが、パジャマにすっぴんだとどうもダラけてしまい仕事にならないのでやめました。
あと、急に「今からちょっと打ち合わせいいですか?」と聞かれたときに慌てふためいて変なTシャツで登場してしまい後悔したので、それからは外出する予定のない日でも朝は出勤するときと同じような支度をしておくようにしています。
とはいえ、家にいるのにバッチリメイクするのもよそ行きの服を着るのも勿体無いと思ってしまうので、上下2セットずつユニクロで楽な普段着を購入して、2組をローテーションで着ています。
メイクは、わたしは石鹸で落とせる(クレンジング不要)ETVOSという化粧品を使っています。
これは在宅だから…という訳ではなく、もともと肌が弱いので昔から使っているのですが。エトヴォスは皮膚科でも採用されている国内産のミネラルファンデーションなので、肌荒れとかもしなくなりました。
石鹸で落とせるくらい軽いつけ心地なので、塗ってます感もないし、クレンジングもしなくて良いので家から出ない日でも気軽にメイクできるのでおすすめです。
▼広告を見つけたので貼っておきます。▼
お試し用が1800円で購入できるそうなので、気になる方は試してみても良いかも。
在宅勤務の環境作り4:必要なもの
在宅で仕事を行う場合、打ち合わせなどもオンラインとなる場合が多いです(打ち合わせのために外出することもありますが)そのため、安定したネット環境や、マイクやイヤホン、ツールやサービスは必須となります。
安定したネット環境やPC
我が家はUQモバイルを使っているので『Broad WiMAX』を使っています(wi-fiについては詳しくないのですが、長期的に使用するには『Broad WiMAX』がおすすめだと教えてもらったので、そのまま加入しました。)
PCはなるべくストレスフリーなものを使うことをおすすめします。
- 起動に時間がかかる
- PC内の動線がややこしい
など、ちょっとでも「使いづらいな」は積み重なると
もうパソコン作業やめっぺまさお
という気持ちになってしまいます。わたしのおすすめはMacBookです。わたしは「MacBook Air」を使っていますが、めちゃくちゃ使いやすくて作業効率がかなり上がりました。
マイクやイヤホン
在宅で仕事をしていると、打ち合わせをオンラインで行うことが非常に多いと感じます。企業などのテレワークだと会議もオンラインで行うのではないでしょうか。
自分の声が相手にクリアに届いていないとか、相手が何喋っているのかわからないとストレスもかかりますし、何よりスムーズに進みません。
必要なツールやサービスを取り入れる
在宅で仕事をするときに、以下のツールやサービスがあれば大方こなすことができます。
- 便利ツール:タスク管理
- 便利ツール:オンライン会議
- 便利ツール:チャットツール
- 便利ツール:ファイル管理
主にクライアントさんとのやり取りや進行に使うものですが、必須ツールといっても過言ではありません。
こちらの記事に詳細をまとめていますので、よければ合わせてご覧ください。
リモートワークに役立つツール・サービス『在宅仕事歴8年の主婦おすすめ!』
在宅勤務の環境作り5:誘惑の排除
誘惑に打ち勝てる人って本当に尊敬します。
わたしは誘惑にとても弱い人間で、仕事中ちょっとでもスマホを触ろうもんなら、気づけばTwitterを開き、さらに気づけばデスクを離れソファーで横になっています。
見たり触ったりすると、気持ちがついそちらにいってしまって集中できなくなるので、わたしは、誘惑を排除するようにしています(本当に誘惑に弱い人間なので…)
スマホの電源オフ(SNSは開かない)
作業に集中するときは基本的にスマホの電源をオフにして、さらにキッチンに置くようにしています。
以前は「何もそこまで…」と思い、電源はオフにせず離れた場所に置くのみでしたが、通知音がなるとつい気になってしまうので、「1時間集中!」と決めたら電源をオフにするようにしました。
あとSNSもなるべく時間を決めて見るようにしています。あれ、危険ですよね。時間を忘れてしまう…
ハマってしまいそうなものには近づかない
わたしは「ドラクエ」「ダビスタ」「ファイナルファンタジー」「MOTHER」にハマり、学校をズル休みしてまでゲームをして母親を大激怒させた経験があるくらいゲーム好きです。アダプタはなんども隠されました。
最近はスマホのアプリで楽しそうなゲームが沢山ありますよね。
一度、興味本位でダウンロードしたらハマってしまい「仕事とかもうどうでもいいわ」と3日ほど、マジで何もしないという生産性のない日々を送ってしまったので、それからは、ゲームはダウンロードしない。と決めています。
とにかくハマってしまいそうなものには近づかないことが、誘惑に負けないコツかと思います。
見える場所に置かない
わたしは漫画も好きなんですよね(白目)
- ONE PIECE
- 鬼滅の刃
- スラムダンク
- あひるの空
- 君に届け(これだけ少女漫画)
など、目に見えるところに置いておくと、つい「ちょっとだけ読もう!!よし!読もう!」と強気で本棚へGOしてしまうので、漫画は見えないところに置いています。
自宅で仕事をするということは、自分との戦いなのかもしれないと思っています(大袈裟)
まとめ:在宅での仕事は環境づくりから始めよう!作業効率が上がる5つの条件

自宅がオフィスに「在宅で働く」メリットデメリット
在宅勤務の環境作り1:部屋・ワークスペース
在宅勤務の環境作り2:時間管理、集中
- オンオフの時間をしっかり設定
- 音楽を味方につける
- タスクを管理する
在宅勤務の環境作り3:効率
在宅勤務の環境作り4:必要なもの
- 安定したネット環境
- マイクやイヤホン
- 必要なツールやサービスを取り入れる
在宅勤務の環境作り5:誘惑の排除
- スマホの電源オフ(SNSは開かない)
- ハマってしまいそうなものには近づかない
- 見える場所に置かない
在宅で作業効率を上げ、成果を上げるためには環境づくりが大切だなーと本当に思います。
小さなお子さんや、今のように学校が休校中で一日中子供が家にいると、集中して仕事をする時間はなかなか持てない人も多いのではないでしょうか。
そういう方は、まず環境を整えることから始めてみると良いかもしれません。
おっしまーい!
▼次はこちらの記事がおすすめです▼