【小学生の家庭学習】オンライン学習動画、教材おすすめランキング「比較してみた!」

子供の勉強どうしよう…家庭で勉強できる環境を整えないと
まさこ
僕は子供だけど勉強したくない
まさお
休校が続き、お子さんの勉強に頭を悩ますお母さん、お父さんは多いはず。仕事をしていて、子供につきっきりで勉強を見てあげられない方もいると思います。
我が家では時間を決めて勉強させてはいるものの、私が仕事をしているので、その時間にも限界があります。
そこで「自宅で無理なく勉強できるオンライン学習を取り入れよう!」と思い立ち、いくつか検討したり実際使ったりした中から、おすすめをピックアップしました。今回は『小学生向けに無料提供されているオンライン学習サイト』についてご紹介します!
我が家は次女が小学4年生、末っ子が新一年生です。長女は中学生なのですが、中学生向けオンライン授業については後日まとめようと思います!

- 家庭学習『小学生むけオンライン学習』おすすめ一覧
- 『小学生向けオンライン学習』ランキング3「無料動画」
- 『小学生の家庭学習』ランキング3「無料教材」
- 『小学生向けオンライン学習』〜「英語、プログラミング」
- 『小学生向けオンライン学習』〜「タブレット教材」
- 家庭学習「オンライン学習」に必要なもの〜環境づくり
気になるところから読む
家庭学習『小学生むけオンライン学習』おすすめ一覧
まず、無料提供されている『小学生向けオンライン学習サイト』一覧をご紹介します。
動画 | 教材 | 教科 | 対象学年 | |
文部科学省 | ◯ | ◯ | 国語
算数 理科 社会 英語 音楽 家庭科 体育 |
1〜6年生 |
NHK for Shool | ◯ | × | 国語
算数 理科 社会 体育 図工 音楽 家庭科 道徳 総合 |
1〜6年生 |
小島よしおの
おっぱっぴーチャンネル |
◯ | × | 算数 | 1〜6年生 |
とある男が授業してみた
チャンネル |
◯ | × | 算数 | 3〜6年生 |
eboard(イーボード) | ◯ | ◯ | 漢字
算数 |
1〜6年生 |
ちびむすドリル | × | ◯ | 国語
算数 理科 社会 音楽 英語 |
1〜6年生 |
ECOM | ◯ | × | 英語 | 1〜6年生 |
みらいい | ◯ | × | プログラミング | 1〜6年生 |
探し出すとキリがないくらい、本当にたくさんのオンライン学習サイトが出てきたのですが、実際使ったものから、私がおすすめするものを
- 動画
- 教材
- 「英語」「プログラミング」
- タブレット教材
にわけて今回はご紹介していきますね!
『小学生向けオンライン学習』ランキング3「無料動画」
オンライン学習といえば動画ですよね。実際動画を見て、「これは子供が夢中になって見ていたな」というものをピックアップして3つご紹介しますね。
動画1位:『YouTube』小島よしおのおっぱっぴーチャンネル
お笑い芸人の小島よしおさんのYouTubeチャンネル。動画数はまだ少ないものの、やはり芸人さん。面白いです(笑)
数ある学習動画から私が一位に選んだ理由は、子供がとにかく笑っていたから。
家で勉強する子供の身にもなってみて?近くに友達もいないし、楽しくなきゃ、やる気も出ないよ
まさお
本格的に作り込まれている学習動画もおすすめです。しかし、子供の気分を上げたり、最初のハードルを低くし、導入として取り入れるのであれば「小島よしおさんの動画」一択です。
YouTube動画なので、気軽に見てみてください^^親も楽しめますよ!
提供 | 小島よしお |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 | 算数 |
動画2位:『YouTube』とある男が授業してみたチャンネル
このチャンネルは、休校になる以前から、我が家はかなりお世話になっていました。
とにかく分かりにくいことを最大限まで噛み砕いて説明してくれるので、算数の「わからない!」を「わかった!」に変えてくれます。対象学年は算数が本格的に難しくなってくる小学3年生から。
高学年からは社会も加わってくるので、長女(中学1年生)かなりお世話になっています。
この動画を2位にした理由は、
- 1位の「小島よしおチャンネル」と同様、子供に馴染みの深いYouTubeで発信していること
- 『子供の目線に立った』最大限までやさしく噛み砕いた説明であること
です。
チャンネル登録者数87.8万人(4月27日現在)なのもうなづけます。
提供 | とある男(誰なのか、私もよく知りません) |
対象学年 | 3〜6年生 |
対応教科 | 算数 |
動画3位:NHK for School
Eテレで放送している約2000本の教育番組と、関連する約7000本もの動画が視聴し放題です。
『NHK for School』は正直、1位にしようかギリギリまで迷いました。
悩んだ結果、今の時代小学生にとってはYouTubeの方が身近なので、1位、2位にYouTube、3位に『NHK for school』としました。
休校になってから「お家で学ぼう!特設ページ」が開設されているので、家庭学習に役立てることができます。
『NHK for school』の良いところは、徹底的に子供向け学習動画を配信しているところです。私が個人的にいいなと思ったのは、ふりがな付きのニュース。
YouTubeばかり子供に見せるのは気が引けるお母さんは多いと思うのですが、Eテレなら抵抗なく見せれると思いませんか?(私は思います!笑)
つきっきりで子供の勉強を見てあげられない時、『NHK for school』で楽しく学べると、親も子も嬉しいですよね!
提供 | NHK(Eテレ) |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 |
|
『小学生の家庭学習』ランキング3「無料教材」
子供向けの問題集って結構お金がかかりますよね。
あと子供にもよると思いますが、問題集って分厚いので
こんなにも無理です。勘弁してください。
まさお
という子もいます(我が子!笑)
問題集もやらせつつ、適度にプリントを渡すと気分転換になるのか、うちの子は楽しんで勉強しています。
ここからは、無料教材を配布しているサイトを紹介していきますね!
殿
無料教材1位:ちびむす
『ちびむす』は有名なサイトなので、すでに利用されている方も多いかと思いますが、1位にした理由は、圧倒的なプリント(教材)の多さです。
基本的にカラーで作られているので、視覚的に、ワクワクとした楽しい気持ちで取り組めます。
私が個人的にこれいいなと思ったポイントは、『学習ポスター』も無料で印刷できるところです。
出典:ちびむすドリル
- ひらがな表
- 九九表
- 日本地図
- 世界地図
- アルファベット表
他にも様々な暗記シートをプリントアウトできます。
他にむぬりえで都道府県を覚えるシートや、穴埋めで歴史年表を覚える教材など、嬉しい工夫が盛りだくさんです。
出典:ちびむすドリル
提供 | 株式会社パディンハウス PadinHouse, Inc. |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 |
|
無料教材2位:デジタル問題集、eboard(イーボード)
出典:eboard
イーボードの特徴は、『デジタル問題集』。親がダウンロード、印刷する手間がなく、ネット上で問題を解いていくスタイルです。
進研ゼミやスマイルゼミなどのタブレット学習をイメージすると分かりやすいかもしれません。
『無料動画を視聴』→『デジタル問題集を解く』という流れで勉強に取り組める ので、子供一人でも理解しながら勉強を進められます。
▼こんな感じの画面で、すぐに答え合わせできるのも、子供が飽きずに取り組めるポイントかもしれません。▼
出典:eboard
紙の教材ばかりで飽きてきた!
まさお
家庭学習だと、どうしてもマンネリしがちな勉強も、デジタル問題を取り入れることで子供は楽しくメリハリを持って取り組めます。
我が家の1年生と4年生は、家にあるパソコンを順番に使って問題を解いて楽しんでいますよ
提供 | NPO法人eboard |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 |
|
無料教材3位:文部科学省文部科学省「子どもの学び応援公式アカウント』
新型コロナの影響を受け、文部科学省が全国の休校中の子供たちを支援するために公式LINEアカウントを開設しました。
自宅にパソコンがないご家庭でも大丈夫。スマホから全て行えます。動画も用意されていますが、使ってみて私は動画よりも(動画は上記でご紹介したEテレやYouTubeの方が見応えありました)教材が嬉しいと感じたので3位にランクインしました。
教材ごとの学習サイトへリンクで飛べますし、スマホで簡単に操作できるのもおすすめポイントです!
提供 | 文部科学省 |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 |
|
QRコードで友だち登録すると利用できます。
『小学生向けオンライン動画』〜「英語、プログラミング」
小学校では英語とプラグラミングが必修化されました。
プログラミングって何?
まさお
英語を習わせているご家庭は多いけれど、うちは何もやらせてない…(不安)
まさこ
という方は、休校の機会にプログラミングや英語学習に触れてみるのも良いかもしれません。
プログラミング学習に「みらいい」
出典:みらいい
小学生を対象としたプログラミング教育ポータル「みらいい」では、現在無料でLive配信を行なっています。
プログラミングが必修化されたとはいえ、親である私たちも「プラグラミングって何かいな?」と思っているのではないでしょうか?(私は思っている!笑)
この機会にプログラミングに少しでも触れて苦手意識をなくし、導入として視聴してみるのもいいかもしれません。
提供 | 株式会社イノビオット |
対象学年 | 1〜6年生 |
対応教科 | プログラミング |
YouTube「ピンキッツ」
英語の無料学習教材、動画は探すとたくさんありました。
そんな中、休校中の小学生にとって大事なのは「まず楽しむ」ということだと考え、今回はYouTubeで楽しく学べる英語チャンネルをピックアップしました。
おすすめする理由は
- 誰もが知ってる名作童話の英語版
- 一本の動画の長さが約5分なので飽きずに見れる
- イラストが可愛いので子供が喜ぶ
動画は全32本。
「英語を勉強させるぞ!」というより「英語楽しい」という、最初のステップをより軽いものにする目的で取り入れることをおすすめします。
我が家の1年生は、英語が分かってるのか分かっていないのかは不明ですが、楽しんで繰り返し見ていますよ!
提供 | ピンキッツ |
対象学年 | 低学年 |
対応教科 | 英語 |
『小学生向けオンライン学習』〜「タブレット教材」
最後に無料ではありませんが、オンライン学習ということで、補足でご紹介したいと思います。
通信教育でタブレットを扱うサービスが多くなったなーと、昭和生まれの私は衝撃を感じつつ見ているのですが・・・我が子もタブレット教材は『チャレンジタッチ』と『スマイルゼミ』の2社経験しています。
動画は3年前。スマイルゼミのタブレットで勉強する長女(当時4年生)と次女(当時1年生)です。
進研ゼミは長女が1年生の時に契約していたのですが、コラショにテンションが上がり、ゲームばっかりし始めるので我が家はスマイルゼミに切り替えました(これは進研ゼミのせいではなく、完全に長女の性格の問題です^^;)
スマイルゼミで感じたメリットは
- 自動採点機能
- 教材がかさ張らない
- タブレットがシンプルでおしゃれ
- 添削課題がない
- 問題の量が多い
休校で、なかなか親が子供の勉強を見てあげられない中、自動採点機能や勉強をお知らせしてくれる機能のあるタブレット学習は『一人でも勉強できる』という点において優れているなと感じます。
タブレット教材『スマイルゼミ』『チャレンジタッチ』どちらも素晴らしい教材ですが、月額費用が発生する教材なので、まずは資料請求で検討してみることをおすすめします!
家庭学習「オンライン学習」に必要なもの〜環境づくり
オンラインで学習するには必要となるものがいくつかあります。
休校が長引いたり今後学習スタイルが変わるようであれば、家庭でも十分に学習できる環境を整えなくてはなりませんよね。
すでにご家庭にあるかもしれませんが、最低限必要なものは以下の通りです。
- インターネット環境
- パソコン(タブレットまたはスマートフォン)
- プリンター
インターネット環境とは、wi-fiのような無線通信を利用してデータの送受信を行うシステムのことをいいます。
最低限上記3つがあれば、学校がオンライン授業に切り替わった時にも対応できると思います。
殿
まとめ :【小学生の家庭学習】オンライン学習動画、教材おすすめランキング「比較してみた!」

- 家庭学習『小学生むけオンライン学習』おすすめ一覧
- 『小学生向けオンライン学習』ランキング3「無料動画」
- 『小学生の家庭学習』ランキング3「無料教材」
- 『小学生向けオンライン学習』〜「英語、プログラミング」
- 『小学生向けオンライン学習』〜「タブレット教材」
- 家庭学習「オンライン学習」に必要なもの〜環境づくり
突然の休校措置に戸惑いを隠せないご家庭は多いのではないでしょうか?
子供に勉強をさせないと!と思う反面、全てを自分でみるのは時間的にも無理なので、私はオンライン学習を取り入れながら乗り切っています。
今は、探せば多くのオンライン学習動画や教材が見つかります。今回は小学生の子供を持つわたしが、実際子供に使わせてみて「これは良かった」と思うものをご紹介させていただきました。
長引く休校、今後の見通しも不安定ですが、様々なツールやサービスに頼りながら、乗り越えられたら・・・!と願っています。
おっしまーい!
▼次はこちらの記事がおすすめです▼