『ライター講座 主婦コース』には、5つの学習方法と特徴があります。

  • 計8冊のライター教本
  • 教本に連動させた動画8本
  • 教材特典シート
  • ライターズノート
  • 30分無料相談

 

24時間お好きなタイミングで学習できる、ライター教本です。ラインナップは以下の通り!

 

  • ライターに必要な5つのスキル〜ライティング基礎知識
  • 仕事の依頼が入る!集客方法について
  • 読まれる!伝わる!文章の法則とトレーニング方法
  • 『記事力を上げる!』構成の作り方
  • 『思考を整理しよう』効率よくリサーチを行う方法
  • スピードアップ!記事を速く書くコツや環境づくり
  • 失敗しない!インタビュー記事の書き方と心得
  • 目標は完読!コラムの書き方

 

プリントアウトしてデスクに貼れる『開く漢字一覧』や『推敲チェックリスト』、他にも役立つシートをプレゼント!

  • 開く漢字一覧
  • 推敲シート(文章チェクリスト)
  • インタビューシート
  • プロフィール、実績作成シート
  • MY WORK PLAN(ルーティン作成シート)
  • 在宅勤務チェックリスト

理想とする働き方、ライターの仕事に役立つ『ライターのためのノート』。全18シート!理想とする将来像を考え、ライターとしての働き方を支えてくれます。

教本と連動させた動画8本を収録しています。

教本を見ながら動画を再生したり、家事などの隙間時間にお聞きください。

30分無料相談付き

ライターや在宅ワーク、文章の書き方についてなど、相談や質問など何でもOKの、30分の無料相談もぜひご利用ください^^

 

なぜ稼げるライターと稼げないライターがいるの?

どれほどの収入を望むかによって回答はかわりますが、まず、稼ぐスキルと書くスキルは同じではありません。

  • 営業が得意で仕事をバンバン取って稼ぐスキルのある人
  • ライティングスキルが高くて単価をぐんぐんアップさせて稼ぐ人
  • 集客方法(スキル)を知っていて、依頼が絶えない人

いずれも稼ぐという点においては共通していますよね。稼げないライターというのは、自分が得意なスキルをわかっていない場合が多いのです。

長期的に稼げるライターになるにはどうすれば良い?

自分の得意とするスキルは何なのかを知り伸ばすこと。あとは、満遍なくスキルアップできる努力をすることだと思います。

例えば営業力はあるのに文章力がなければ、長期的に考えるとライターとして稼ぐのは難しいですよね。

逆に、文章力はあるのに集客スキルがなければ仕事の依頼は、思うように入りません。

ライター講座では、すべてのスキルを満遍なく手に入れられるよう工夫しています。

受講料 9,800-(税別)
提供講座
  • 教本8冊
  • 動画8本
  • ライターズノート
  • 購入者特典
  • 30分無料相談

詳細については、同ページ上記をご覧ください。

お申し込み方法 以下『お申し込みフォーム』からお申し込みください

ペイパル(クレジット決済)の方は左フォーム

銀行振込、お問い合わせは右フォームから

プロフィール

はじめまして。株式会社みらいきっての、高桑のりこと申します。

 

2020年、今までの働き方、価値観が一変しました。『リモートワーク』『オンライン』という言葉を頻繁に耳にするようになり、私たちを取り巻く環境も目まぐるしく変化しています。

  • 今の働き方に不安を持っていたり
  • 家でも収入を得られるライターを本業をできないか…

と思われている方もいるでしょう。

 

私も約9年前は同じようなことを考えながら、小さな子供3人を育て日々を過ごしていました。実績もなにもなく、ただ「子供達のために家で働きたい!」という思いで飛び込んだライター業界ですが、9年経った今、くたばることなくお仕事をいただける環境にあります。

*プロフィール*

38歳、大阪在住

3姉妹の母(中学2年生、小学5年生、小学2年生)

好きな食べ物:鮭おにぎり、小芋の煮物、パイの実

趣味:読書、掃除、お昼寝

小学生の頃、ドラクエしたさに学校をズル休みするほどのゲーム好き。嵐の大野くんが大好き。最近は娘の影響でキンプリが好き。コンサート行きたい。

 

研修、講演、セミナー、メディア等実績

2017年12月 オンラインセミナー

2018年6月 株式会社KAZE&Co.様でライター研修

2018年9月 株式会社BASE様主催『明日のライターゼミ(東京)』にて講義

2019年2月 株式会社主婦の友社より取材「しあわせ未来地図」掲載

2020年6月 アフィリエイト収益月間200万以上達成

外部寄稿メディア実績

株式会社BASE様運営メディア街角のクリエイティブ

明日のライター

広報誌コラム

ママナイフ

株式会社エードット様運営メディアこくみん共済(全労済)でコラムライターとして執筆

想いコーポレーション株式会社様 運営メディアにて執筆、サイト制作

株式会社唯様 運営メディアにて執筆兼、添削

他、ゴーストライターとして執筆中のものあり

 

推薦文

落合正和さま

株式会社 Office.zero-style 代表取締役

マスメディアの影響力の低下、そして新型コロナの影響による直接的な接触機会の減少から、現在、多くの企業が集客ベースをWebに移行し始めています。

 

Webをベースに展開するにおいて最も重要なものはライティングです。

 

YouTubeを中心とした動画配信も流行していますが、人類が文字を捨てない以上やはり基本はテキストなのです。自社の強みや商品のセールスポイントを的確に表現し、ユーザーの共感を得られるようなライティング技術を持ったライターの需要は日に日に高まっています。

 

また、個人の事業運営においても、いまやWebマーケティング無しでは成り立ちません。一定のペースで質の高いコンテンツを更新することは必須事項となっています。

 

ところが、この優れたライティング技術というものを身に着けるのは容易ではありません。世の中には質の低いライター講座も多数存在し、学ぶべき人や場所に悩んでいる人も多いでしょう。

 

その点、高桑のりこさんのライター講座は、教本と動画で丁寧かつ受講者に寄り添った作りになっており、専用コミュニティーでのサポートなども充実していて、初心者の方でも安心して着実にライティング技術を学ぶことができます。(”刺さる”コンテンツを量産しているそのイメージと相反して、穏やかで優しいのりこさんの人柄に感動することは間違いなし!)

 

SEOにも、SNSでの拡散が見込める”刺さる”コンテンツにも精通し、実績十分な高桑のりこさんからであれば、「プロとして飯が食えるライティング」を学ぶことができるでしょう。

 

これからの時代に必要とされるライターになるためには、ぜひ高桑のりこさんを頼ってみることをオススメします。

お客様の声

ご購入者様:sally 様(仮名)

私はもともと、収益を得たいなと思いながらブログを書いていました。しかしお小遣い程度の収益で、ブログで食べて行けるには程遠い。 時間をかけてやっとの思いで記事を仕上げているのにも関わらず、完成しても「読みやすい文章なのか」「こんなライティングで大丈夫なのか」を自分では判断できずに、不安に思いながらブログの運営を続けていました。

 

今回は、そうした不安を解消する為にライター講座に申し込みをしました。 なぜのりこさんのライター講座に申し込んだのかと言えば3つ理由があります。

ひとつは、のりこさんのブログや記事のファンであったこと。

ふたつめは、以前「明日のライターゼミ」でのりこさんの講義を聞いて、とてもわかりやすい説明だなと思った事。それに、話口調や抗議の一環の流れが、同じ主婦としてとても親しみやすいもので人柄もした好きになりました。

みっつめは、ひとり親の私にとって自分の為にお金を投資する事に慎重になっている私が不安を抱えていた時に直接メールをして相談してみたところ、同じ財布を握る主婦として親身になって下さったことです。

 

実際に、ライター講座は購入して大正解でした。教材は、ライターのノウハウはもちろんですが、それ以外の部分が思いのほかやる気に繋がったのが良かったなと思っています。「自分にとっての夢」や「これからの自分」を見つめなおすものも提供されており、集客や仕事までの繋げ方についても、何をしていけばいいのかがわかりやすく解説されています。

 

それに、取り掛かるべき内容が、とてもわかりやすくまとめられていて初心者で子育て中の主婦が隙間時間で実践しやすいものとなっています。 私は印刷してファイリングしてテキストの様にして利用しているのですが、目次ごとにすべきことが明確なので、疑問が出たら振り返ったりしながら出来るところがいいです。

 

更にはコミュニティでのりこさんと繋がる事ができているので、いつでも質問できる環境がなんとも安心だなと思っています。 そして、「ブログを収入につなげたい」と思う気持ちは今でも変わりませんが、ライターになりたいなと思う様になりました。 それは、ライター講座で学んだお陰で、でライターの仕事を受ける事が出来るようになったからです。

 

お陰で今は夢がもっと広がり、いろんな場所でライター活動をして生きたいと思える夢もできましたし、他にもライティングを通して新しい事にチャレンジしていきたいと思えるようになりました。 まさに、ライター講座に申し込んだことが人生の転機になりました。 今後は、スモールステップを積み重ね、いつかのりこさんの様に社会に何かを還元する側になっていきたいなと思っています。

 

(添削サービスをご利用された方)

吉井さん

吉井良平さま

自分の書いた記事って、あまり客観的に見れないものです。

 

特に私のような「何かを教える」系のブログだと、自分には分かるけど、読者さんにはあまり伝わらない言葉を使っている、ということも、ありがちです。

 

せっかく書いたブログ記事です。最後まで読んでいただきたいし、読者の方に「読んで良かったな」と思ってもらいたい。

 

今回、のり子さんのブログ記事添削サービスを受けて、分かりにくい点や、細かな表現の部分まで指摘をいただいて、大満足しています。

 

世の中にはSEO業者と称して、高額な料金を取りながら、中身はあんまり、という業者もいます。

このブログ記事添削サービスでは、フレンドリーな感じで、ちゃんと中身のある具体的な指摘をしてもらえます。

 

ブログを書いているけど、アクセス数が伸びない・・・と思っている個人の方には、自信を持っておススメするサービスです。

顔写真

塩谷 甲さま

ブログを初めて1ヶ月半。自分のブログの書き方の方向性に迷っていた時、のりこさんの記事添削サービスを知りました。以前、のりこさんのブログを読ませて頂いた時、この人の書くブログは面白くて人を惹きつける力があると思っておりました。

 

そんなのりこさんが添削してくれるということで、すぐに10記事コースを申し込みました。添削結果を毎回見て、とても的確で丁寧で優しくて褒めてくれて、具体的なのでとてもわかり易く、毎回腑に落ちました。

 

ブログで結果出している人はここまで徹底的にこだわってらっしゃるんだなと、私のブログに対する考え方の甘さを実感しました。

 

添削結果は大切の保管し、迷った時は読み返そうと思います。自分の記事の書き方の方向性も見えてきた気がします。

今回は本当にありがとうございました。

石上さん

石上 貴哉さま

のりこさんはライターとしてのキャリアがあるだけでなく、1記事でファンになるほど面白いブログを書かれています。

 

そんなのりこさんがブログ添削を募集されていたので、迷わず応募しました^ ^

 

僕の場合はブログ記事というより、LPの添削をお願いしたのですが、自分では具体的に書いたつもりでしたが、

 

  • さらに具体的で、頭の中でその光景が浮かぶような書き方
  • 読み手がさらに読みやすくする工夫
  • メリットとデメリットの効果的な伝え方
  • 信頼をつかみ取る最後の一押し

 

これらに気付かせていただき、これを取り入れたら、今までより良くなるんじゃないかという期待が持てました^ ^

早速取り入れてテストしてみたいと思います!

 

のりこさん、この度はありがとうございました!これからも、ブログの更新を楽しみにしてますね(^o^)/

講義にお越し下さった方の声

向川利果さま

ゆぴ さま

添削サービス、講義、コンサルティングなどの感想、お客様の声を一部抜粋させていただきました。

ここに掲載しきれなかったお客様の声に関しては、当サイト(シュフー知恵袋)メニューバーから『お客様の声』をご覧ください^^!

将来どう働くか、どんな日常を送るかは人それぞれです。

そして、未来は今の延長線上にあるものだと感じています。

 

9年前のわたしは保活に失敗し、日々の家事に追われ、毎日家計とにらめっこしていました。

 

今は、9年前夢見ていた

「子供が学校から帰ってきたときに、毎日家で迎えてあげられるお母さん」

「自分の稼いだお金で、乾燥機付き洗濯機(東芝ZABOON!)を買い、あとはルンバさえあれば…!と目論む主婦」

「家計に余裕ができたけど物欲はあまりないので、特になにも買わない人」

として、結構楽しく、毎日を過ごせています。

主婦である日常も、働く日常も、どちらもわたしにとって、日々を過ごす原動力になっています。

 

未来の自分がどうありたいか

私たちを取り巻く環境は日々かわりますが、どのような環境になっても自信とやる気とスキルさえあれば、乗り越えられるのではないかと私は思っています。

 

あなたの想像する未来の自分は、なにをしているでしょうか?

1年は365日もあります。ワクワクできる未来をじっくり考えてみる、そんな1日があっても良いかもしれません^^

”暮らしやライフスタイルに合わせた、わたしらしい働き方”をイメージしながら、ワクワクした気持ちで手にとっていただけると嬉しく思います。

 

受講料 9,800-(税別)
提供講座
  • 教本8冊
  • 動画8本
  • ライターズノート
  • 購入者特典
  • 30分の無料相談付き

詳細については、同ページ上記をご覧ください。

お申し込み方法 以下『お申し込みフォーム』からお申し込みください

ペイパル(クレジット決済)の方は左フォーム

銀行振込、お問い合わせは右フォームから