労働基準法における母性保護規定でも産後は8週間を休業するように定められています。
それでもどうしても、すぐに働かなければならないご事情のママもいるかもしれません。
この記事では、産後すぐに働きたいママに向けて、知っておいて欲しいことをまとめました。
この記事でわかること!
- 今回は産後すぐに働きたいと思ったときに知っておくとよいこと
- 保育園の選び方
- 無理しない働き方について
産後の女性のからだについて
産後の女性は、労働基準法の母性保護規定で8週間休業するように定められています。
理由は、出産後6週間から8週間かけて、妊娠前の体に回復していく産褥期だからです。
産褥とは、分娩(ぶんべん)後、妊娠や分娩によって変化したからだ、とくに子宮が、妊娠していないときの状態にもどるまでの期間をいいます。これは、通常6~8週間くらいです。
子宮の大きさは、しだいに縮小して、約6週間で妊娠前の状態にもどります。
10ヶ月かけて命を育み生み、出産という一大イベントを終えて6〜8週間で元の体に戻るなんてすごいことですよね。
それでも働かなければならない理由があるママは、産後すぐに働きたいと思った時にどのくらいで働くことができるのでしょうか?
働く形態によって変わってきますので、みていきましょう。
産後すぐに働きたいと思ったら
産後すぐに働きたいと思ったら、どのくらいの時期で可能なのかは、働く形態によって変わります。
ここでは、
- 正社員、パート社員、派遣社員、契約社員
- 自営業、フリーランス
についてみていきますね。
正社員 パート社員 派遣社員 契約社員の場合
企業に属して働くママは、上記の労働基準法の母性保護規定でも8週間休業するように定められているため、基本的には8週目が過ぎた後から働くのが一番早いかもしれません。
産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)※いずれも女性が請求した場合に限ります。
産後は8週間女性を就業させることはできません。
(ただし、産後6週間を経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、就業させることはさしつかえありません。)
産後については 6週間は強制的な休業となりますが、 6週間を経過した後は労働者本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務に就かせることはさしつかえがないとされています。
よって医師から許可が出れば産後6週間ですぐ働くことは可能ということになりますね。
自営業 フリーランスの場合
上記の労働基準法の母性保護規定は、「正社員」「パート社員」「派遣社員」「契約社員」など、会社に雇われている人には適用されますが、自営業やフリーランスの人には適用されません。
フリーランスや自営業のママは、産後いつから働いても自由ということになりますね。
産後すぐに働きたい場合は保育園に入所することが大事
すぐに働くためには、お子さんを預かってくれる保育園に入所することが必要です。
実家や義実家が近所にあり、子どもを見てくれれば安心して働くことも可能かもしれません。しかし待機児童問題があって、なかなか保育園に入所できないと、すぐに働きたいと思っても難しいかもしれません。
まずは保育園に入所するのが、すぐに働くことへの近道になります。
それぞれをみていきましょう。
認可保育園
認可保育園は次のように定められています。
認可保育園は、児童福祉法において「保育所」という名称で定められており、保育を必要とする乳児や幼児を保護者のもとから通わせて保育することを目的とする施設です。
厚生労働省管轄の児童福祉施設で、国が定めたさまざまな設置基準をすべてクリアしており、都道府県知事に認可されているという特徴があります。
認可保育園は保育される人数に対して、保育士の人数や、施設の面積(広さ)、設備などが法律によって決められ、国や自治体から運営費の支給を受けて運営されています。
子どもが入園できるかどうかは自治体の選考により、選考基準はどれだけ保育を必要としているか=保育指数という点数で計算されます。
ひとり親やフルタイムで働く人が優先されてしまうのは、保育に困っている人から保育園に入所できるように定められているからです。
そのためひとり親、共働きで1週間の労働時間などによって優先順位があります。
また認可保育園には定員があるため、入所がとても難しい場合も。
年度ごとに募集がありますが、募集の〆切は10月から11月と早く、入所させたいと思った時期にお子さんの月齢が合わないと入りそびれてしまうこともあります。
※新年度4月入園の場合
まれに年度の途中で新生児定員に空きがある場合もありますので、お住まいの役所に確認されてみてくださいね。
認可外保育園(無認可保育園)
認可外保育園と聞くと、劣悪な環境ではないかと不安に思ってしまうかもしれません。
認可外保育園の対象となる施設は
- 認可外保育施設
- 病児保育事業
- 一時預かり事業
- ファミリーサポートセンター事業
です。
園が狭かったりしますが、認可外保育園は園によって特色ある保育を行っています。
(東京の保育園の場合、規定を満たしているといっても施設の面積は広いとは言えないのが現状で、認可保育園でも外の施設へのお散歩はかかせません。)
ユニークな保育を行うので魅力はありますが、国からの補助金がないので認可保育園に比べると費用は割高になります。
収入によっては赤字になるケースもありますが、比較的入所しやすいのは認可外保育園です。産後すぐに働きたいと思ったときには、入りやすいかもしれません。
他には働く母親を応援するため保育園付きの企業もあります。社内にあり、就業中は付属の保育園で安い費用で保育してもらえるため非常に安心です。
筆者の友人で、認可外保育園に通ったママの話を紹介します。
それでも、休んで美容師としての腕が落ちるのは怖かったので、すぐに働き始めてよかったと思っています。
すぐに働き始めるためには保育園が大事ということがわかりました。でも頑張り過ぎて体調不良になってしまったらとても残念ですよね。
産後はホルモンのバランスも崩れてうつっぽくなってしまうこともありますので、無理しない働き方がおすすめです。
それぞれの働き方をみていきましょう。
産後の無理をしない働き方
ここでは会社に属しているママと、フリーランスで働くママの、産後の無理をしない働き方についてみていきましょう。
正社員 パート社員 派遣社員 契約社員の場合
産後に仕事復帰しても、妊娠前と同じ働き方をするのは難しいかもしれません。
そんなときにはこのようなことを利用することができます。
【労働基準法における母性保護規定】
妊産婦等(産後一年以内)の危険有害業務の就業制限(法第64条の3)
妊産婦等を妊娠、出産、哺育等に有害な業務に就かせることはできません。
妊産婦(産後一年以内)に対する変形労働時間制の適用制限(法第66条第1項)
変形労働時間制がとられる場合であっても、妊産婦が請求した場合には、1日及び1週間の法定時間を超えて労働させることはできません。
妊産婦(産後一年以内)の時間外労働、休日労働、深夜業の制限(法第66条第2項及び第3項)
妊産婦が請求した場合には、時間外労働、休日労働、又は深夜業をさせることはできません。
育児時間(法第67条)
生後満1年に達しない生児を育てる女性は、1日2回各々少なくとも30分の育児時間を請求することができます。
「正社員」「パート職員」「派遣社員」「契約社員」などどこかの組織に属するママは、上記の法律によって守られています。
産後のママが無理をしないで使える特典は、
- 残業しない
- 休日出勤しない
- 一日2回(30分×2)の育児時間を請求して時短勤務にする(2回分の1時間遅れて出勤する、1時間早く退出する)
ということを、お子さんが1歳になるまで利用することをおすすめします。
在宅ワーク・自営業
在宅ワークのママは、すぐに働きたいと思ったらいつでも仕事復帰をすることは可能です。
赤ちゃんが規則正しく眠ってくれたらいいのですが、最初の頃はなかなかそうもいかないことも多いですよね。
そこで在宅ワークや自営業をすぐに始める場合は、
- 納期のない仕事
- 隙間時間にできる仕事
- 案件を妊娠前よりも減らしてゆとりを持つ
から少しずつ始めることをおすすめします。
例えば、コンペのお仕事であれば納期までかなりありますし、アンケートに答えて謝礼をもらうなどの仕事も隙間時間にすることができますよね。
赤ちゃんの都合でママのスケジュールは変わってくるのが、新生児の時期です。
そんなときに締め切りが厳しい仕事を引き受けて納期が間に合わないということがあると信頼も失ってしまうことになりますよね。
また自営業の方は無理をせずに、家族のサポートを頼りましょう。産後に無理をすると体調を崩すこともありますので体のケアは大事です。
自宅で行える仕事のメリットは、休みたいときに休めることかもしれません。産後は授乳でかなり体力が落ちていますので、体を休めることもママのお仕事のひとつです。
もちろん在宅ワークや自営業の方も会社員の方と同様に、認可保育園や認可外保育園に入ることはできますので、申し込みはしておきましょう。
まとめ 産後すぐに働きたいママにいちばんに考えて欲しいこと
人生の一大事の出産という事業を終えて、体の回復のためには本当は休んだほうがいいことはわかっていても、産後すぐ働きたいと思うのは、
- 自分の仕事がなくなってしまうかもしれないという不安
- フリーランスだから休めない
- 育児休暇がとれない立場にある
- 収入がなくなると困る
などの理由があるからかもしれません。
それでも体の無理は禁物です。
産後すぐに働きたいと思ったときには、ご自分の体をいちばんに考えてあげてくださいね。
産後はホルモンのバランスが崩れて、ちょっとしたことでうつっぽくなることもあります。
おっしまーい^^