産休、育休

育休手当の支給期間はいつまで?申請方法や延長ができるのかわかりやすく解説

まさこ
まさこ
子供が生まれて嬉しい!だけど、しばらくの間会社を休まないといけないな…

赤ちゃんが生まれると出費もかさみますし、ただでさえ仕事を休んでいて給料がない期間なのに、

まさこ
まさこ
これでは生活が大変…

と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そんな仕事を休んでいてお給料が出ない期間、産後の生活費を補うために、育休手当というものがあります。

殿
殿
育休手当とはいつまでの期間もらうことができるのでしょうか。これから出産を控えている方、妊娠を希望している方は気になりますよね。

このページでは、育休手当の期間について解説しています。
育休手当の申請方法についても記載したので、ぜひご参照ください。

  • 育児手当はいつからいつまでの期間もらえるの?
  • 延長はできる?
  • 支給日は?
  • 申請方法について

育休手当はいつからいつまでの期間もらえるのか

育休手当は、原則として育児休業開始日から子どもが1歳になるまでの期間取得することができます。

 

子どもが1歳になる前に職場復帰をする予定の方もいるでしょう。1歳になる前に職場復帰をする場合は、復帰の前日までが育休手当の支給期間となります。

 

つまり、育休手当は育児休業している期間が対象です。たとえ1歳になる前でも職場復帰以降は育休手当の対象期間ではなくなります。

育休手当とは

さて、そもそも育休手当とはなんでしょうか。

まさお
まさお
育休手当の正式名称は、「育児休業給付金」。

育休を取得すると、育休期間は会社で仕事をしないことになるため、給料をもらうことができません。これでは収入が減ってしまいますよね…。
そこで収入を補うために給付金が支給されるのです。これが育休手当です。

 

誰もが育休手当を支給されるわけではありません。

こまかな条件がありますが、雇用保険に一定期間加入していることが条件です。
育休取得前の2年間のうち11日以上働いた月が12か月以上あることが条件とされていますので、ご注意ください。

 

また、自営業やフリーランスの方は雇用保険の被保険者に該当しないため、育休手当の支給はありません。ご注意ください。

殿
殿
男性でも条件を満たしていれば、育休手当がもらえます。

育児休業給付については、厚生労働省から出されている冊子も合わせてお読みください。

育児休業給付及び支給申請手続きについて

育休手当はいつまで延長できる?

育休を延長しなければいけない状況も子供を育てていたらあるのではないでしょうか。保育園がなかなか決まらないこともあるでしょう。

 

正当な理由があって職場復帰ができない場合は、育休手当を延長することが可能です。

最大で子どもが2歳になるまでの延長することができます。

【パパ・ママ育休プラス制度とは】

夫婦で育休を取得している場合は、「パパ・ママ育休プラス制度」を利用することができ、育休手当を1歳2ヶ月まで延長することも可能です。

出典:厚生労働省資料

パパ・ママ育休プラス制度を利用するためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 子どもが1歳になるまでに、配偶者が育休取得をしていること
  • 本人(母親)の育休開始予定日が子どもの1歳の誕生日前であること
  • 本人(母親)の育休開始予定日は、配偶者の育休初日以降であること

参考:厚生労働省資料

育休手当の支給日はいつ?

育休手当の支給日は、会社での給料のように15日支払い、25日支払いと一律で支払日が決まっているわけではありません。

殿
殿
育休手当の対象期間は、女性の場合は産後2ヶ月から開始されます。
なぜ2ヶ月なの?

と疑問に思う方も多いでしょう。出産日の翌日から8週間は育休ではなく産後休業期間(産休)とされるため、育休手当の支給対象外となるのです。この期間は産休手当の対象期間となります。2ヶ月分お金の支給がないわけではありませんので、ご安心ください。

 

育休手当は2ヶ月分をまとめて支給されるため、最初の育休手当支給日は出産してから4ヶ月以降となります。

育休手当は支給が決定してから約7日から15日後に金融機関の口座に支給されます。

いつ支給されるか気になる場合は、ハローワークに問合せをしてみましょう。

育休手当|期間の注意点

育休手当支給期間の注意点をまとめます。

男女で育休手当の期間が異なる

育休手当の対象となる期間は父親と母親で異なります。

 

母親は産休のあとに育休を取得します。産休の翌日(育休開始日)から子どもが1歳になる前日までが育休手当の期間です。

 

それに対して父親は子どもが生まれたその日から1歳の誕生日を迎える前日までが育休取得期間となります。

同時に申請しても別々に育休手当が支給される

育休手当は夫婦どちらかしかもらえないということはありません。

 

夫婦で同時に育休手当を申請しても、給付金はそれぞれに支給されます。つまりふたり分支給されるということです。

殿
殿
父親も育休を取得する場合は、育休手当の取得をおすすめします。

育休手当の申請時期

まず育休手当は2ヶ月ごとに支給されます。最初の2ヶ月分の申請時期は、育休開始から4ヶ月を経過する日の属する月の末日までとされています。

 

しかし、これは個人で申請することはあまりありません。
育休手当の申請は勤務先を通じての申請になることが一般的です。

 

会社には、産休に入る1ヶ月前に相談することをおすすめします。その際は出産予定日も伝えておくとよいでしょう。

殿
殿
会社から「育児休業給付金申請書」と「育児休業給付受給資格確認票」が渡されるので、記入して提出しておきます。

育休手当の申請を忘れたときはどうなるの?

育休手当の申請を忘れてしまった〜!(錯乱中)

育休手当の申請は産休に入る1ヶ月前くらいには会社に相談することがおすすめですが、仕事の引継ぎなどでバタバタしていることもあるでしょう。

 

育休手当の申請を忘れてしまうこともあり得ます。万が一、申請し忘れた場合はどうしたらいいのでしょうか。

 

育休手当の申請は原則として申請期間内に行う必要があります。しかし、申請期限を過ぎた場合でも、2年の時効期間内であれば育休手当の申請が可能です。

 

申請をし忘れても、諦めずにまずは会社に相談をしてくださいね。

会社がわからないと言っている場合は、ハローワークの雇用保険窓口に相談することをおすすめします。

育休手当の申請方法と申請までの流れについて

育休手当の申請方法は2パターン。

  1. 会社経由で申請をする方法
  2. 自分で申請をする方法

です。

くわしく見てみましょう。

育休手当の申請①会社に申請の相談をする

会社経由で育休手当の申請をするのが一般的です。

産休に入る1ヶ月前には育休手当の支給について相談をしておきましょう。

 

会社から、「育児休業給付金申請書」と「育児休業給付受給資格確認票」が渡されるので、必要事項を記入して会社に提出します。

 

会社が所在地管轄のハローワークで手続きをしてくれますので、基本的に会社任せとなる場合が多いです。

 

育休手当の申請は会社を通じて1回すればよいわけではありません。2ヶ月ごとに追加申請が必要になるので、気を付けてくださいね。

 

最初の育休手当の申請手続きが終わると、会社を通じてハローワークから次回分の申請書が送られてきます。必要事項を記入して会社に返送しましょう。

この手続きをしないと、2回め以降をもらい忘れることになります。

出典:厚生労働省 大阪労務局

育休手当の申請②自分で申請する

勤務先で育休手当の申請をしてもらえない場合もあり得ます。

 

その場合は、育休手当がもらえない…と諦めるのではなく、自分で申請をしましょう。

自分で手続きをするとは言っても、必要書類を会社でそろえる必要があるため、必ず会社には育休手当が欲しい旨、早めに相談をしてくださいね。

自分で申請する場合も、2ヶ月ごとに追加申請が必要になるので、忘れないようにしてくださいね。

パパ・ママ育休プラスの申請方法

夫婦で育休を取得する場合で、育休の延長を希望する方には「パパ・ママ育休プラス」という制度があります。この制度を利用すれば1歳2ヶ月まで育休を延長することが可能です。

 

パパ・ママ育休プラスで必要になる書類は次の通りです。

  • 住民票の写し
  • 「育児休業取り扱い通知書」の写し(配偶者が育児休業を取得していることがわかる書類)

パパ・ママ育休プラスの申請は、育児休業開始予定日の1ヶ月前までです。期間を過ぎると育休延長ができなくなるので、ご注意ください。

パパ・ママ育休プラスを利用したい方は、早めに会社に相談することをおすすめします。
書類の書き方なども会社に相談をしましょう。

参考:厚生労働省資料

まとめ

要点まとめ
  • 育休手当は育児休業の開始日から子どもが1歳になるまでが給付対象期間(それよりも早く職場に復帰する場合は、育休開始日から職場復帰までの期間となります)
  • 延長は最大で子どもが2歳になるまで
  • 夫婦で育児をする場合は「パパ・ママ育休プラス」制度を利用して育休の延長可

さらに詳細をご覧になりたい場合は、厚生労働省のサイトや資料を合わせてお読みください^^

育児休業給付及び支給申請手続きについて

育児休業給付の流れ

パパ・ママ育休プラスについて

おっしまーい!^^

ABOUT ME
みらいきって
(株)みらいきって代表|メディア編集長|文章を書くことと、コンテンツ制作が大好き|キャリアコンサルタント|3姉妹の母|大阪府民| お腹が減ると、ちょっと不機嫌になります!鮭おにぎりが好き
LINEお問い合わせ