ページ内ジャンプ(リンク)の作り方【記事の途中に飛ばす方法について】

テキストや画像をクリックすると、自動的にページ内にジャンプ(スクロール)させる方法を知りたい、そこのあなた。
ようこそ(welcome)
エリザベス
今回はサクサクっと、ページ内ジャンプ(リンク)を作成する方法について解説していきます^^
ページ内ジャンプって何?
飛びました!
こんな感じで、リンクをクリックするだけで、指定した位置までスクロール(移動)させることが出来ます^^
ページ内ジャンプ(リンク)の仕組みと作り方
ページ内ジャンプの仕組みはこんな感じ。
何となく分かるような・・・分からないような?ちょっとややこしいね・・・
まさこ
以下で作り方について詳しく説明していきます^^
手順①まずはジャンプ先のアンカーを作る
または
このどちらかを使います。ちなみに私は、
- 文字や画像にジャンプさせる時は①
- 見出しに飛ばす時は②
を使っています^^
アンカー名を作りましょう^^
アンカーっていうのは、目印って感じの意味で、好きな文字(半角英数字)を付けることが出来るよ
殿
例えば・・・アンカー名を『a1』(お好きな半角英数字でOK!)とします。
①指定の文字や画像へジャンプさせる場合
②見出しにジャンプさせる場合
ココでは見出し(h2)として書いてるけど、もちろん(h3)や(h4)の時は、見出しタグに合わせてね
殿
手順② ジャンプ元(リンク)ボタンを作る
次に、ジャンプ元(リンク)を作ります。
通常のリンクと同じようにaタグを使うのですが、URLの代わりに、『手順①』で作成したアンカー名を入力します。つまり・・・
▼▼▼▼▼
これでジャンプ先・ジャンプ元(リンク)が完成しました^^
すごく単純なことなんだけど、少しややこしいね
まさお
まとめ:ページ内ジャンプは簡単に作れる!
サクサクっと説明しましたが、ページ内ジャンプは簡単に作ることが出来ます^^
文字数が多いときや、指定の箇所へ飛んでもらいたい時など、ユーザー目線に立った時「あると便利かな?」と思う箇所に是非使ってみてください^^
おっしまーい!^^
▼次はこちらの記事がおススメ!▼