ブログで集客できたり、アフィリエイトや広告などで収入を得れることはよーく分かってる。
だけど、ブログ作りや始め方がいまいち分からんのやけど、これは頭の大きさに問題があるから教えてくれないの?
これからブログで収入を得たいと思っているそこのあなた。(てか、まさこ)
「ブログで月○万円達成!」「ブログで稼いでパートを退職しました!」なんていう声を聞くと、うらやましくなっちゃいますよね。
というわけで今回は、「ブログの始め方」を完全初心者にも分かりやすく徹底解説していきます。一度挫折したことがある経験者も必見ですよ!
- 1:ブログの始め方:無料ブログサービスよりWordPressを選ぼう
- 2:ブログの目的は何? 収入・収益化のためにやることは?
- 3:ブログが読まれるってどういうこと?仕組みについて解説
- 4:ブログ運営の目的やテーマを考えよう!何について発信する?
- 5:ブログを本業にする?それとも副業?
- 6:ブログを書いてみよう!書き方について
- 7:人気のブログ、読みやすい文章にするための8つのポイント
- 8:ブログを続けるコツは「習慣化」させること
- 9:ブログを始める時に、最低限設置しておいたほうが良いもの
- 10:ブログで収入が発生すると、確定申告もしないといけない?
- 【徹底解説】ブログの始め方!収入を得るために最低限守る10のこと|まとめ
1:ブログの始め方:無料ブログサービスよりWordPressを選ぼう
ブログを始める方法としては
- 無料ブログ
- WordPress
の2種類があります。
無料ブログは、運営会社が提供するブログサービスを無料で利用します。
- アメーバブログ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
などがありますが、どれもIDやパスワード・メールアドレスを登録するだけで簡単に開設することができます。
一方WordPressは、
- ドメインを取得(https://から始まるURLのこと):有料
- サーバーをレンタル:有料
- WordPressをインストール:無料
という3ステップで開設していきます。
ドメインは「住所」、サーバーは「土地」、WordPressは「家」の役割を果たします。
月1,000~2,000円の運営費がかかりますが、無料ブログに比べてデザインや広告の機能など、全て自分の好きなようにカスタマイズしながら作り上げることができます。
無料ブログよりWordPressを選ぶべき理由
無料ブログがWordPressよりも優れている点は
- お金がかからない
- 開設が簡単
- コミュニティからの集客が見込める
- 開設当初はアクセスが多い
の4つだけです。
それに比べWordPressは
- 開設は少し難しいが、投稿は簡単
- 自由にカスタイマイズできる
- SEOに強い(長期的にアクセスアップしやすい)
- 好きな種類・数の広告を貼ることができる
- Googleアドセンスを利用できる
- 全て自分の資産になる
- ブログを削除されるリスクがない
- Googleが推奨している
という8つのメリットがあり、無料ブログよりもはるかに収益化しやすいです。
趣味として始めるのであれば無料ブログで十分だと思いますが、ビジネスとしてブログを始めるのであれば、最初からWordPressを利用することを強くおススメします。
無料ブログで書いた記事をWordPressに移行することはできますが(とても大変ですが)、ブログの評価は引き継げず完全に0からのスタートとみなされます。
自分のお尻を叩く意味でも、WordPressに投資しながらブログを始めるほうが賢い選択だと思います。
2:ブログの目的は何? 収入・収益化のためにやることは?
ブログを始める前に、「ブログでお金が稼げる仕組み」を理解していきましょう。
まず、マネタイズの方法として「広告収入」があります。初心者でも利用しやすい2種類の広告について、これから詳しく説明していきます。
ちなみに私は、広告収入やアフィリエイトではなく、ブログで集客してサービスを展開したりお仕事の依頼を頂いています。
ブログ集客については以下の記事がおすすめです
ここでは、比較的始めやすいマネタイズ方法について書いていきます!
Googleアドセンス
Googleアドセンスは「クリック報酬型の広告」で、ブログに貼った広告を読者がクリックしただけで報酬が発生します。
商品を購入しなくても「ただクリックしただけ」でお金が稼げるので、一番収益化しやすい方法です。
テレビでいうところのCMを想像すれば分かりやすいかも知れません。
「クリックされただけで報酬が発生」って聞くと「ちょっと何言ってるか分からないです」って思うんだけど、CM(広告)を貼ってもらう代わりに、クリックされたら少しだけ報酬お支払いしますね! ってことです。
Googleアドセンスを利用するには審査があり、合格するとすぐに利用できます。
物販アフィリエイト
こちらは「成果報酬型広告」と言って、ブログに貼った広告から商品が売れることで報酬が発生します。ASPという「広告主とブロガーの橋渡し」をしてくれる企業に無料登録をすることで、広告が利用できます。
- A8.net(日本最大級)
- afb
- バリューコマース
- アクセストレード
- もしもアフィリエイト
物販アフィリエイトは、読者に「買いたい!」と思わせる記事を書く必要があるため、Googleアドセンスよりも難易度が高いです。
ただし、1件につき数千円~数万円の報酬が発生する案件も多数あるため、積極的に利用していくと良いですね。アドセンスよりも少ないアクセスで大きく稼ぐことも十分可能ですよ。
Amazon・楽天アフィリエイト
Amazonや楽天で売られている商品をブログで紹介し、売れれば報酬が発生します。
- 楽天アフィリエイト:売上の1%
- Amazonアソシエイト:売上の2~10%(商品による)
があなたに入ります。
補足楽天アフィリエイトは、今後料率が「2~8%(商品による)」に変更になる予定です。(変更時期は未定)楽天とAmazonにはASPで取り扱っていない商品も豊富にあるので、積極的に活用していくと良いですね!
ちなみに、Googleアドセンスとアフィリエイト(ASP・楽天・Amazon)は併用OK。広告の貼りすぎには注意して、うまく使いこなしていきましょう。
3:ブログが読まれるってどういうこと?仕組みについて解説
ブログを収益化するには、多くの読者にあなたの記事を読んでもらわなければいけません。ネット上にある数多くのブログから、自分のブログを見つけてもらうのです。
では、読者はどうやってあなたのブログに辿り着くのでしょうか。その仕組みは2つ。
検索からのアクセス
ファンが自然とつく芸能人のブログとは違い、一般人のブログでは「検索からのアクセス」が8~9割を占めています。
例えば、子供のお弁当を作る時に「子供が喜ぶかわいいお弁当の作り方を知りたい!」と思ったとします。
その場合、スマホやパソコンでGoogleやYahoo!の検索窓に「子供 かわいいお弁当 作り方」などと入力して検索しますよね。そして、検索結果に自動で表示された記事を読んでいるはずです。
わたし達はほぼ毎日、「検索からのアクセス」でだれかの記事を読んでいます。
SNSからのアクセス
検索に加えて
などのSNSからも読まれることがあります。
読者があなたの記事をSNSで紹介したり、自分自身で「こんな記事を書きました」と投稿したりすることでアクセスが増えていきますよ。
フォロワーが多ければ多いほど、記事をたくさん読まれる確率は高まるんだ。SNSを通してファンを集める事もできるよ。
そのためにはブランディングも大事。鼻をほじるっていうブランディング方法もあるくらいだからね!
SNSという大規模なコミュニケーションツールをうまく活用することはとても重要です。ブログとうまく連携して活用していくと良いですね^^
4:ブログ運営の目的やテーマを考えよう!何について発信する?
まずは、どんな形式のブログを作っていくのかを決めていきましょう。
大きく分けると、以下の2種類があります。
1. 雑記ブログ
2. 特化ブログ
雑記ブログとは
メインテーマを決めずに、色々なテーマで書きたいことを自由に書いていきます。 例えば、子育て中の主婦の場合だと
- 育児日記
- お金(節約や貯金)について
- おすすめ育児グッズの紹介
- 夫のグチ
など、日々の中で起きた出来事や学んだことを自由に書いていきます。
おすすめな人
- 書きたいことがたくさんあって、テーマを1つに絞れない人
- 専門的ではなく、ゆるーくブログを書いていきたい人
メリット
- 自由に好きなことが書ける
- 何を書いてもOKなので、記事のネタに困らない
デメリット
- 記事のテーマがバラバラなので、読者の属性が定まりにくい
- 固定のファンがつきにくい
特化ブログとは
メインテーマを1つに決めて、それについての専門的な情報や体験談のみを書いていきます。
例えば、「乾燥肌で悩む人のスキンケア」がメインテーマの特化ブログを作る場合
- 乾燥肌になる原因
- 乾燥肌の洗顔のコツ
- 乾燥肌におすすめの化粧品
- 乾燥肌の治療におすすめのクリニック紹介
など、「乾燥肌に悩む人」に向けた記事のみを書いていきます。
おすすめな人
- 「このテーマならこの人!」と言われるような専門的なブログを作りたい人
- 1つのことを突き詰めるのが好きな人
メリット
- 読者の属性が統一されやすい
- 同じ悩みを持つ読者のみが集まるので収益化しやすい
デメリット
- テーマが1つなので記事ネタに限りがある
- テーマに需要がないとアクセスが集まらない
- 初心者には少し難しい
ブログのテーマは「あなたが夢中になれること」で選ぼう
ブログの形式は、雑記ブログと特化ブログのどちらを選んでもOKです。ただし、ブログのテーマは必ず「夢中になれる・長期的に書き続けられる」と確信できるものを選びましょう。
「このテーマは稼げそうだから」という理由で選ぶのは危険!
自分の興味があること・得意なこと・これから挑戦したいことを考えてくださいね^^
「当たればアクセスがドンッと増える」という理由で興味もない芸能分野でブログを作って、記事を書くことが苦痛になる人は多いよ。
自分自身が楽しんでブログを書き続けられるテーマが一番!
また、「読者からの需要があるテーマ」を選ぶことも大切です。
世間にあまり知られていない音楽や本などをテーマにして記事を一生懸命書いても、アクセスは一向に増えません。
1. 興味があって、長く書き続けられる自信がある
2. 読者からの需要がある
この2つの条件をクリアするテーマを選んでると良いですよ!
5:ブログを本業にする?それとも副業?
ブログを始める目的は
- いつかブログで本業の収入を越えて、ブログ1本で食べていきたい
- 本業は辞めず、お小遣い稼ぎとしてブログを続けていきたい
- 赤ちゃんがいて外で働けないから、パート程度に稼ぎたい
- ブログで稼げたら、パートを退職したい
- 本業があって、その集客のためにブログを活用した
など、人によってさまざまです。
国の後押しもあって、「副業」をやっている人は決して珍しくありません。ブログを本業にするのか、副業にするのかによって、心構えも違います。
ブログを「本業」にする場合
- ブログでいくら稼いだら退職するのか
- リスク分散
など、しっかりとしたビジョンを決めておくことも大切ですよ!
「副業」としてブログをする場合は
- 税金について(後ほど説明します)
- 会社にバレたくない場合の対策
などについて事前に調べておきましょう。本業にせよ副業にせよ、ブログで稼ぎ始めてからのビジョンは明確にしておくことは大切ですね!
6:ブログを書いてみよう!書き方について
ブログのアクセスを増やすには、読者が「読みやすい」と感じる記事を書くことが必須です。読みやすい文章には、基本の「型」があります。
この図に沿って詳しく説明していきます。
タイトル
検索を意識した場合、記事タイトルにはキーワードを入れましょう。
例えば、「渋谷駅近くで、安くておいしいランチが食べられるお店を知りたい!」と思ったとします。その場合、「渋谷駅 人気 ランチ」「渋谷駅 安くておいしい ランチ」などと入力して調べますよね。
この検索する時に入力した「渋谷駅 人気 ランチ」「渋谷駅 安くておいしい ランチ」の部分がキーワードになります。
タイトルは、「この記事にはこんな内容が書いてあるんだ」ということを読者が一目で分かるようにしてあげる事が大事!
- 読者さんはどんなことが知りたいんだろう?
- どんな言葉で検索するんだろう?
と考えながら決めるといいでござるよ。
https://mirai-kitte.co.jp/archives/2457.html
リード文(導入文)
リード文(導入文)では、
- この記事はどんな内容が書かれているのか
- この記事を読めば、読者にどんなメリットがあるのか
- 読者の疑問に対しての結論
などを書いていきましょう。
「初めに結論を書くと、最後まで読んでもらえないかも」と思う人がいるかもしれませんが、むしろその逆です。
- 渋谷駅近くの安くておいしいランチを紹介・・・【結論】○○というお店が一番おすすめ!
- 食べても痩せられるダイエット法は?・・・【結論】○○という運動法が効果抜群!
- ○○というゲームはどこで手に入る?・・・【結論】○○というお店に在庫がある!
というように、先に結論を書いてあげると読者にとても親切ですよね^^しかも結論の後にその理由を書いていったほうが、ごちゃごちゃせず読みやすい文章になります。
「あなたが書きやすい記事」ではなく、「読者が読みやすい記事」を目指しましょう
本文
本文では、この結論に辿り着いた理由や調べた情報を書いていきます。具体例を使うと、読者自身で想像しながら理解できるので積極的に使いましょう。
グダグダと説明ばかりくり返すのはNG。
1つの情報に対して1つの見出しを使い、読者の目が疲れない工夫をします。小学生でも理解できるような言葉を使ってできるだけ簡潔に伝えましょう。見出しを作る事で、読みやすい文章になりますよ!
まとめ
まとめでは、リード文(導入文)で書いた結論をもう一度読者に伝えます。結論だけが知りたい人は、記事を一語一句しっかり読みません。
おそらくサーッとスクロールして流し読みをするはずですので、最後にもう一度結論を書いて読者の目に留まるようにしましょう。
7:人気のブログ、読みやすい文章にするための8つのポイント
ブログは見た目の読みやすさで、読まれるかどうかが決まります。
- 見出しには記事の内容が分かるキーワードを含める
- 大事な部分(強く伝えたい部分)は、太字や赤字など装飾をして目立たせる
- 「~です」や「~である」など、語尾を統一する
- 「~です」「~です」と同じ語尾を連続して使わない
- 漢字とひらがなのバランスに気をつける(漢字3割:ひらがな7割が理想)
- 1文の長さは40~50文字程度に抑える
- 画像やイラストを適度に使う
- 文章は詰めず、改行をこまめにする
色んなブログを分析して、いいなと思ったアイデアは積極的に応用すると良いですね。
人気のブログはここが違う!文章に心を込めよう
ブログを読むのは、機械ではなく「人」です。自分の意見は一切書かず、ただ情報だけが書かれた記事はだれの共感も呼びません。
「もう一度読みたい」「他の記事も読んでみたい」と思ってもらうためには、自分の考えや体験談が書かれた「あなたにしか書けないオリジナル記事」を目指しましょう。
自分の想いがたっぷり詰まった記事は、同じ価値観を持った読者を引き寄せます。読者の心を動かす記事が書ければ、アクセスと収益はうなぎ上りに増えていくでしょう。
8:ブログを続けるコツは「習慣化」させること
ブログを始めたばかりの頃は、ネタを考えるだけで時間がかかったり、1記事仕上げるのに4~5時間かかったりすることもあります。
実際、想像していたより大変で10記事も書くことができずに挫折してしまう人が大半。
ブログで稼げるようになるには、少なくとも100記事以上書き続けなければいけないと言われています。初心者にとってこの修行のような日々を乗り切るためには、「習慣化」していくことが重要です。
また、ブログの機能やデザインにこだわりすぎて記事書きをおろそかにするのもNG!
読者はブログの見かけではなく中身を見ています。デザインは二の次。ブログのカスタイマイズは最小限にして、まずは記事書きを最優先にしていきましょう。
9:ブログを始める時に、最低限設置しておいたほうが良いもの
ブログを始めたら、必ず設置しておいたほうが良いものを6つご紹介します。あるのとないのとでは、大きな差が生まれるはず…!
プロフィール
自分の名前や年齢のみをサラッと書いているブログをよく見かけますが、これはめちゃくちゃもったいないです。
プロフィールは、ブログの中でとても重要な役割を果たしてくれます。例えば、あなたが「これは面白い!」というブログを発見した時に
と気になったことはありませんか?もしそのブログの目立つ場所にプロフィールがあったら、きっと読んでしまうのではないでしょうか。その時、
- 「わたしと同じ年齢なんだ」
- 「子供が2人いるパート主婦なんだ、一緒の境遇でうれしい!」
- 「わたしと同じ悩みを抱えているんだ」
- 「同じ兼業主婦なのに、こんなにお部屋をキレイにしていてすごい!」
など共感する部分があれば、ますます親近感が沸くはずです。プロフィールページは、自分と同じ価値観を持った読者を引き寄せてくれる働もありますよ!
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーとは「個人情報保護方針」のこと。
ブログでは、お問い合わせフォームやアクセス解析ツールから、読者の個人情報(名前やメールアドレス、年齢、性別など)を知ることができます。
読者さんのために「ブログから取得した個人情報をどのように扱うのか」をしっかり明記しなければいけません。
プライバシーポリシーの設置は、「web上で公開されている(だれでも見られる)サイト全て」に義務化されているよ。
「あなたの個人情報はわたしが大切に扱い、管理していきます」と宣言しなければいけな
いんだ。
プライバシーポリシーのページを作る時は、下記の記事を参考にしてみてください。ブログやサイトの種類や利用しているツールに合わせて、記載が必要な項目を分かりやすく説明してくれています。
コピペしてそのまま自分のブログに利用できるのでとても便利ですよ。
▼【コピペでOK】プライバシーポリシーの書き方
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームは「ブログの連絡ツール」の役割を果たします。
こんな感じのフォームで、名前・メールアドレス・題名・本文を入力して送信すれば、ブログ運営者に連絡することができます。
お問い合わせフォームがあれば、読者とのつながりが増えてブログのファンを増やすのに大きなメリットとなります。また、ブログのアクセスが増えてくればお問い合わせフォームから
- 広告掲載
- メディア出演
- 書籍の出版
など、思いがけない依頼が舞い込んでくることもあります。
ちなみに私はお問い合わせフォームを「Contact Form 7」というプラグインを使って作っています。以下の記事が初心者向けに分かりやすく解説してくれているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カテゴリー
記事の内容ごとに「カテゴリー」分けをしておくと、管理がしやすく読者にとっても読みやすく便利です。例えば、育児ブログの場合だと
- 育児日記
- 育児の便利アイテム紹介
- 離乳食レシピ
- 子供のケガや病気
- 保育園・幼稚園
- 妊娠・出産
などとカテゴリー分けをしておくと、読者がお目当ての記事を探しやすくなります。
「読者にとって有益なブログ」とみなされSEO効果も期待できますので、ぜひ設置してみてくださいね。
人気記事一覧
アクセスの多い人気記事を10件ほど載せておきましょう。
「たくさん読まれている記事ってどんな内容なんだろう?」と気になる読者は意外と多いです。1記事を読んだだけでブログを離れてしまう読者の足止め効果が期待できますよ。
新着記事一覧
最近書いた記事を表示しておくことで、「このブログは頻繁に更新されているんだな」と高評価につながります。
また、古い記事よりも新しい記事の情報のほうが信頼度も高いです。トップページやサイドバーに必ず設置しておきましょう。
10:ブログで収入が発生すると、確定申告もしないといけない?
ブログの収入がある一定額を越えると、自分で確定申告をしなければいけません。
確定申告とは、1年間に発生した売上を税務署に申告し、所得税の納税額を決定する手続きのことです。
確定申告をしなければいけない場合
- ブログとは別に給与所得がある人(副業としてブログをしている人)…ブログの年間所得が20万円を超えた場合
- 給与所得がない人(専業主婦やフリーランスなど)…ブログの年間所得が38万円を超えた場合
補足所得とは…
売上から経費(書籍やサーバー代など)を引いた金額
ネットビジネスが世間に浸透してきた今、税務署は以前よりもさらにネット事業者に目を光らせています。
ちょっとしか20万円を超えていないから
ネット収入なんてバレないでしょ
幼稚園児やから見逃してくれるやろ
と甘く考えていると、後々痛い目に遭うかもしれません。ブログを始める前に「どれぐらい稼げば自分にとってメリットが大きいのか」を確認しておくことも大切ですよ!
【徹底解説】ブログの始め方!収入を得るために最低限守る10のこと|まとめ
ブログで収入を得るのは決して簡単ではありません。ただブログは
- 初期投資が少なく、今すぐ始められる
- 自分の書いた記事がだれかの役に立つ
- それがお金に変わる
という、従来の働き方ではなく、新しい働き方の見本でもあるのではないかと思います。初めは大変ですが、コツコツ続けていくことも大切です。
ビジネス目的でブログを始める人は年々増え続けています。「自分にもできるかな?」「もし上手くいかなかったら・・・」と考えるよりも、まずは初めてみる事も大切ですよ。もしかしたら、今とは違う景色が見えるかもしれませんよ!
おっしまーい^^